鹿島VS浦和

ここ最近はずっとドローが続いていたこのカード。またしてもドローで終わり、勝ちきれなかったというか負けなかった。内容を見ると負けてもおかしくはなかったがなんとか意地で追いついた。試合全体を通して思いどおりにボールを前に進めることができず難しいゲームになっていた。その中で、失点せずにゲームを進めてとりあえず前半は0-0でやり過ごし、勝負は後半と思っていたところで最後の最後で失点してしまい余計に難しいゲームになってしまった。たしかにアディショナルタイムは予定の3分を超えていたが少し集中力が掛けていたのかもしれない。

後半からはメンバーを変えて攻勢にでると思っていたが、メンバー交代はなしで序盤10分ぐらいは様子を見ていた。しかし、流れは変わらず3枚交代に出た知念、師岡、チャブリッチで勝負にでた。後半はじめから交代させてほしかった。入れるメンバーと出すメンバーに異論はないが、ポジションは師岡は左サイド、優磨を右サイド、チャブとレオセアラの2トップを組ましたほうが良かったと個人的に思っている。試合最後までチャブリッチがボールを触ることが少なく、良さを活かせなかった。

舩橋を入れるのは良いが変えるのは樋口ではなく、濃野だった樋口がいなくなることでセットプレーのキッカーが別の選手に変わり、キックの質を下がってしまった。濃野は試合序盤のイエローカードをもらってしまったことで勝負所で激しい守備ができなかった。

難しいゲームになってしまったが、福田さんが言うように鹿島らしさが戻ってきているの誰しも感じるところである。この1試合をみれば内容・結果共に満足できるものではないが、優勝を目指す上でこの勝ち点1をめちゃめちゃでかい。次こそ浦和には勝ってほしい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました