鹿島vsファジアーノ岡山

リーグ戦3連敗、ルヴァンカップ敗退と公式戦4連敗でズルズルと負けが重なっていた中、優磨が待望の先制点のチャンスを外してその後先制点を奪われ雰囲気は最悪だった。しかし、後半立ち上がりでチャブリッチが同点ゴール、途中から入ったターレスがチャブリッチのアシストで鹿島初ゴールでの逆転。嫌な流れをようやく断ち切った。

鬼木さんは今までの鹿島のロングボールでの攻撃と川崎でのパスワークの両方を使い分けることができるようになりたいと思うのだが、今は仕込んでる最中なこともあり中途半端になっていてどちらの良さも出せていない。パスワークよりも今までのロングボールとプレスの強度の強さをメインにした今までの鹿島で良いと私は思う。今シーズンの神戸戦のようなゲームが理想に思う。しかし、スタミナの消耗が激しく、その後公式戦4連敗しておりサブを含め90分のマネジメンㇳと1シーズンをどのように戦っていくのかが課題になっている。怪我人も増えており、主力がいないと急にトーンダウンしてしまうきらいがあるのは否めない。事実、過密日程の最終戦のアウェイセレッソ戦を現地観戦したが終始ギアがあがらず本当に鹿島アントラーズだったのかと疑問に思った。スタミナと集中力がなさすぎてただただ、失点するのを待っているようで見ていて辛かった。京都戦も含めて勝点1を拾いにいくやり方も優勝を狙う上で必要ではないかと考えさせられた。

先ほども申し上げたが、怪我人を増えており台所事情は厳しくなっている。しかし、そのおかげ今までスタメンで出れる選手もいる。そのなかで荒木は輝きを放っているが使いどころが難しい。個人的には2トップで行きたいが、荒木はやはりサイドよりもトップ下で使いたくなる。そうなると1トップになるがそうなると優磨はFWよりもサイドのほうがいいと思うが優磨はサイドでは使われない。諸岡はサイドよりもFWのほうがあのゴリゴリ感は良い方に転ぶはずだ。その他にもチャブリッチやレオ・セアラとクオリティー高い選手がいるが良い時期と悪い時期を経て、怪我人もいる中で当初のベストメンバーが組めなくなり戦い方も含めてスタメンの再編が必要でありその試行錯誤が行われているがまだ定まっているとは言えない。今は勝っても負けても紙一重の差でしかなく鬼木さんの采配と運を信じてついていくしかない。その中で今日ターレスが結果を出したのはよかった。

最後に津久井について触れたい。プロ3年目でようやくプロ初先発をセレッソ戦で飾った。今節もスタメンで濃野がいない今ガッチリとレギュラーに定着したいはずだ。セレッソ戦では空回りすることなく対面のチアゴを抑えてきっちりとDFとしての役目を果たした。今節はアシストまで遂げて鹿島の勝利に貢献した。フィジカルも年々分厚くなり他の選手に簡単にスタメンを渡さないように頑張ってほしい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました