舩橋のゴラッソで追いつくのが精一杯だったのが今の実力か?しかし、勝つことが無理だったとは思えない。たしかに、福岡のほうが守備力と運動量では勝っていた。特に組織的で粘り強い守備には手を焼いた。前半からスムーズにとは言えないがある程度ボールを保持し、攻めることができていた。効果的な攻撃ではなく、各駅停車のショートパスが多いように見えた。左のチャブリッチを上手く活かすことができなかった印象であった。右の樋口も上手くボールを引き出すことができず、ボールキープがままならなかった。チャブリッチを活かすには右かもしくはFWに変えるべきだっと思う。今のメンバーで左をできるのは新加入のエウブルを除くと優磨しかいない。特に前半は2列目でボールが収まっていなかったので優磨のところで落ち着いたり、時間を作るべきだった。チャンスがなかったわけではなかったが、前半0-0はしかたないだろう。
後半に入ると早々に先制点を許す。後半立ち上がりから攻勢をかけられて防戦一方。ここでやってほしかったのはボールを奪い切ることではなく、焦れずに我慢強くゴールを割らせないことである。しかし、三竿を良くも悪くもボールを奪いいくことでバランスが崩れる。もちろん、ボールが奪えればベストであるがプレスをかけて、コーㇲを危険なエリアに入れさせないことが重要である。それができずに安々と失点しまう。直後にボランチの2枚替え。それならハーフタイムで変えてくれ。采配ミスを認めているようなものである。また、三竿にボールを預けるの怖いし、ボールが回らない。クローザーが適任だろう。安定したボランチが一枚もいないのが痛いし、交代枠をボランチに使うのも痛い。鹿島のウィークポイントである。失点してからすぐに3枚替えでギアを上げる。だが、福岡の守備が堅くなかなか糸口が見いだせない。そこで、エウベル、田川と続々とカードを切っていく。エウベルは新加入とは思えないほど落ち着きとボールタッチが板についていた。できることなら一回でもサイドでいい形で1対1の場面が作ってあげたかったとは感じた。これからが期待できるプレー内容であった。田川も何かやってくれそうな匂いがプンプンしていた。スピードを活かすためのスーパーサブだと思っていいたが、足元が上手く柔らかいタッチでボールが収まっていた。サブではもったいなく1度スタメン見たくなった。ただ1トップというよりも2トップで誰かと組んだほうがおもしろそう。優磨とは相性が良いがより純粋なFWタイプのレオセアラか徳田、チャブリッチでも良さそう。もっと長いプレー時間が見たい。
コメント